日本財団 図書館


 

問2 髄の不思議
コナラの枝をナイフで切った時、切り口はどんな形に見えるでしょうか。答えを下から選んで、その絵を描こう。
?@二重丸?A三角形?B四角形?C星型?D菱型?E五角形
コナラの枝を切って、髄を観察してみると、ほとんどの生徒は感動します。それは?Cの[☆]星型を想像できないからです。答え:?Cの星型
問3 千葉県の県木[イヌマキ]を覚えよう
イヌマキの葉を4枚使って、手裏剣を作ってみましょう。できた人は[○]印をカードに記入できます。
イヌマキの手裏剣づくり

095-1.gif

*夏から秋にかけて赤い実ができます。食べてみましょう。
問4 五感−あなたの味覚を試します
ある樹木の枝や葉をかじってみてどんな味がしたか、感じたままに表現してみましょう。
さて、この樹木に名前をつけたいと思います。あなただったら何と名付けますか。[**キ]と答えましょう。
植物の枝葉をなめたり、噛んだとき、とっても苦かったり、香りが良かっかたりします。植物名の由来を考えてみましょう。
ニガキ:苦いので胃腸薬として利用
クロモジ:香りがよいので楊子に利用
問5五感−あなたの臭覚を試します
ある植物の葉をもんでニオイをかいでみます。そして感じたままを言葉で表現してみましょう。
さて、この植物に名前をつけたいと思います。あなただったら何と名づけますか。
植物の葉をもんでみると、いろいろな香りがします。と同時に、植物名の由来も一緒に考えてみましょう。
クサギ:くさいにおいがしますか。
ヘクソカズラ:屈糞のにおいがしますか。
ゲッケイジュ:香りがよいので調理に使用します。
問6五感−あなたの聴覚を試します
校庭のどこからか聞こえてくる鳥のさえずりを、感じたままに文字に表わしてみましょう。
授業中に、校庭から鳥のさえずりがときどき聞こえてきます。何だかいいことがありそうな予感がします。毎日観察してみると、季節によって種類の違いがわかります。
留鳥:ヒヨドリ・シジュウカラ
冬鳥:モズ・メジロ・ツグミ
夏鳥:ツバメ・カッコウ・キビタキ
問7シロツメクサの花がんむり作り
てきた人は[○]印をカードに記入できます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION